グローバル化時代の共生にむけて
グローバル化とローカル化が同時に進む現代、我々はかつて経験したことのない様々な政治的、経済的変化に直面しています。その変化は、グローバル化を推進してきた中心地である欧米諸国でもみられます。平和、自由、民主主義の発信地である欧米諸国で、その流れを押し戻すような現象が見られるのはその一例です。
このような変化の要因を理解するためには、世界各地で起きている出来事を、グローバルな視点から見ると同時に、地域の人々の日常生活に焦点を合わせた地域研究的視点から見ることが必要です。そのような複眼的視点を「グローカル」な視点といっても良いでしょう。そのような視点を持ってはじめて、グローバル化とローカル化が同時進行する現代の事象をうまく理解できるのだろうと思います。
外国語教育に長い歴史を持つ名古屋外国語大学が2017年に世界共生学部を設置したのは、このような複眼的視点を持ち、新しい課題に対する具体的な解決策を提起できる人材が必要だと考えたからです。具体的な解決策の提起を行うには、地域の歴史・文化に対する深い理解の上で行われる地域研究的調査能力と、社会科学的素養に基づいて分析し考察する能力の両方が求められます。本学部が目指すのはそれらの能力の向上です。
言うまでもなく、グローバル化が進む現代は「多文化共生社会化」の時代です。日本においても「多文化共生社会化」が進んでいます。日本人が世界各地で暮らすことも、各国から様々な人たちが日本に来て暮らすこともめずらしいことではありません。現在我々が取り組むべき最重要課題の一つが「共生」だということは広く認められています。にもかかわらず、本邦の大学教育において「共生」を中心に据えて教える学部はまだ多くはありません。本学部は数少ない学部の一つです。
本学部は、歴史学や社会科学が研ぎ澄ましてきた批判的思考を学習するとともに、地域研究アプローチが培ってきた共感力を鍛えることで、世界の人々の平和的な共生社会の実現に貢献する学部として発展したいと考えています。
このような変化の要因を理解するためには、世界各地で起きている出来事を、グローバルな視点から見ると同時に、地域の人々の日常生活に焦点を合わせた地域研究的視点から見ることが必要です。そのような複眼的視点を「グローカル」な視点といっても良いでしょう。そのような視点を持ってはじめて、グローバル化とローカル化が同時進行する現代の事象をうまく理解できるのだろうと思います。
外国語教育に長い歴史を持つ名古屋外国語大学が2017年に世界共生学部を設置したのは、このような複眼的視点を持ち、新しい課題に対する具体的な解決策を提起できる人材が必要だと考えたからです。具体的な解決策の提起を行うには、地域の歴史・文化に対する深い理解の上で行われる地域研究的調査能力と、社会科学的素養に基づいて分析し考察する能力の両方が求められます。本学部が目指すのはそれらの能力の向上です。
言うまでもなく、グローバル化が進む現代は「多文化共生社会化」の時代です。日本においても「多文化共生社会化」が進んでいます。日本人が世界各地で暮らすことも、各国から様々な人たちが日本に来て暮らすこともめずらしいことではありません。現在我々が取り組むべき最重要課題の一つが「共生」だということは広く認められています。にもかかわらず、本邦の大学教育において「共生」を中心に据えて教える学部はまだ多くはありません。本学部は数少ない学部の一つです。
本学部は、歴史学や社会科学が研ぎ澄ましてきた批判的思考を学習するとともに、地域研究アプローチが培ってきた共感力を鍛えることで、世界の人々の平和的な共生社会の実現に貢献する学部として発展したいと考えています。